立山黒部アルペンルート他 (前編)(2011.9.24~25) 写真仲間のN村氏とバスツアーに参加。ここでは多くは書かないが、新宿からバスに乗り込んで関越道と上信越道経由で宇奈月まで行き、そこからの行程は次のとおり。 (一日目) ○黒部峡谷トロッコ電車(宇奈月から鐘釣、片道60分) ○鐘釣(散策60分) ○黒部峡谷トロッコ電車(鐘釣から宇奈月、片道60分) ○黒部(夕食60分) ○… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
安中・岩井 C61 (2011.9.18) 今回はC61を撮りに行かないかということで、いいよと返事し、いつもどおりN村氏と出かけた。一時間ほど前に狙っていたポイントに到着したが、その時点ですでにいい撮影場所はほとんど占領されていた。みんな好きだね~。(^_^;) 結局は群馬県安中市岩井付近の陸橋の上でポイントを決定し、しばらく待っていたが、今日もめちゃくちゃ暑い日で、… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 続きを読むread more
都電荒川線の旅・後編 (2011.8.6) 前編の続き。 都電荒川線で行く下町グルメ散歩日本出版社 Amazonアソシエイト by 東京2時間ウォーキング都電荒川線―歩く、感じる、描く。中央公論新社 … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月07日 続きを読むread more
都電荒川線の旅・前編 (2011.8.6) 街撮り仲間のH山氏と昼前に待ち合わせ、昼食をとってから都電荒川線の「三ノ輪橋駅」に向かった。都営としては都内で唯一生き残った路面電車である(私営の路面電車としては他に東急世田谷線がある)。 「早稲田駅」まで約50分の各駅停車の旅だが、通して乗ったことがなかったので、今回は一気に終点の早稲田まで行き、帰りにちょこちょこ降りて撮影… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月07日 続きを読むread more
JR東日本SL重連走行追っかけ(2011.7.2~3) 「快速 SLググっとぐんま みなかみ」C61+C57+12系客車6両、「快速SL重連みなかみ物語」D51+C57+12系客車6両を追っかけ撮影すべく、7月2日と3日にかけて一泊二日で出かけてきた(帰りに埼玉の行田市にある「古代蓮の里」公園にも立ち寄ったが、それは別のスレッドで)。 機材は例によってPENTAX K10D+TAM… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月03日 続きを読むread more
快速SL・新春碓氷(信越線)(2011.1.8) 一番好きなSLであるD51・498号が走る。それが近くなら、ぜひとも行きたくなる。というわけで、1月8日~11日の3日間だけ信越線の高崎~横川間を走る「快速SL・EL新春碓氷」の初日に行ってきた。今年の初撮りでもある。相棒はいつものN氏、カメラはまたしてもPENTAX K10DとTAMRON A14である。 しかし、気合の入り… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月09日 続きを読むread more
大井川鉄道(後篇)(2010.11.27~28) 前篇、中編からの続き。 [DVD] みんなの鉄道 VOL.2 大井川鉄道・本線 -保存鉄道のパイオニア-ぐるぐる王国DS 楽天市場店 詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2006/9/20みんなの鉄 楽天市場… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月03日 続きを読むread more
大井川鉄道(中篇)(2010.11.27~28) 前篇からの続き。 (後篇に続く) 日本の鉄道/新幹線・特急編 [DVD]竹緒ユーザレビュー:Amazonアソ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月02日 続きを読むread more
大井川鉄道(前篇)(2010.11.27~28) 去る11月27日~28日、大井川鉄道に乗ってきた。同行したのはいつもの撮り鉄仲間のN氏の他、以前に川崎から神田まで一緒に歩いたK氏、そしてA氏と、全員が元同じ会社の同僚である。つっても、自分が一番年下だけどね。 このメンバーは良く一緒に越後湯沢に行ったりする仲間でとても気が合い、「人畜無害カルテット」とも言われたことがあり、そ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月02日 続きを読むread more
喜多方・会津若松など (2010.10.16) 親友N氏との「撮り鉄」旅シリーズで、福島の西側、喜多方と会津若松にSL(C57 180)を撮りに行ってきた。 会津に入ったころからけっこうな雨が降り始め、一時はどうなる事かと思ったが、いざ撮影ポイントに到着した頃にはすっかりあがり、青空が見えるようになったので、さすが晴れ男とN氏に茶化された。 撮影ポイント探しでけっこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月17日 続きを読むread more
SLみなかみ・渋川・沼田とおまけの奥日光 (2010.8.22) また相棒のN氏と期間限定「SLみなかみ」のD51・498号を撮りに行った。 今回は渋川の田んぼの真ん中と、沼田駅から発車するところを狙ったが、日差しの強さが半端じゃなく、めちゃくちゃ暑くてまいった。とても午後まで追っかける気にならず、早めに帰路に着いたが、ただ帰るのも面白くないし、どうせなら金精峠を越えて奥日光で少し涼んでから… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月24日 続きを読むread more
上越線 SLみなかみ(2011.7.11) 親友N氏との「関東ローカル線の旅」シリーズの一環で、上越線の「SLみなかみ」を撮影しに出かけた。 といっても、以前に中央本線で走ったのと同じ機関車、D51 498である。動態保存されているD51はこれしかないので、あっちこっちで大忙しなのだ。 線路から近い道の駅にクルマを停め、線路のすぐ横の安全なところに陣取ってSLを… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月11日 続きを読むread more
秩父鉄道(2010.6.26) 親友N氏との「関東ローカル線の旅」の一環で、去る5月4日以来、二度目の秩父鉄道撮影に出かけた。 前回は電車で行ったが、今回はクルマ。できるだけSLを追いかけようということだ。あいにく終始小雨が降り続いていたが、おかげでそんなに暑くなかったから、むしろ良かったかなと思う。 前回とは違う場所ばかりで撮影したが、特に一箇所だ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月26日 続きを読むread more
中央本線「SLやまなし」(2010.6.5) 親友N氏との「関東ローカル鉄道の旅」シリーズで、今回は山梨の中央本線「日野春」「小淵沢」駅周辺で「SLやまなし」を撮ってきた。 今回はクルマで行くことになり、柏在住のN氏の愛車シビックで我が家の近くまで来てもらい、合流した後、圏央道の「桶川北本IC」から乗り、中央道へ向かった。 この「桶川北本IC」は今年の3月28日の午後3時… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月06日 続きを読むread more
秩父鉄道(2010.5.4) 親友N氏との関東ローカル鉄道の旅シリーズ、今回は秩父鉄道。 東武伊勢崎線羽生駅から秩父鉄道に乗り、秩父駅で下車して羊山公園の芝桜を観てから再度秩父駅に戻り、浦山口駅で下車してSLの撮影ポイントを捜し、一発勝負で撮影後、帰路に着いた。 今回も、機材は PENTAX K10D と TAMRON A14。この組み合わせは、こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月04日 続きを読むread more
越後湯沢(2010.2.27-28) 事情により書くのが遅れてしまったが、2月末に越後湯沢に行ってきた。 毎年、一度や二度は湯沢に行くのだけど、昨年はバタバタしていて行けなかったので、今年は行くのが楽しみだった。 行きつけの宿、行きつけの温泉、そして行きつけの居酒屋。最高の酒、最高の肴で、まさに至福の時間を気のおけない仲間たちと過ごした。帰りたくないと思うほど… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月07日 続きを読むread more
真岡鐵道(2010.2.7) 親友N氏との「関東ローカル鉄道撮影旅シリーズ」の第二弾目は、真岡(もおか)鐵道。 地元の駅から栗橋→小山→下館と進み、いよいよ真岡鐵道に乗って終点の茂木(もてぎ)で降りた。「ツインリンクもてぎ」ができたことで一気に知名度が上がった場所だ。 今回は前回の「わたらせ渓谷鐵道」と同様にロケハンも兼ねているので、電車と徒歩で撮… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月07日 続きを読むread more
わたらせ渓谷鉄道・再び(2009.11.10) 前回に続き、親友N氏と「わたらせ渓谷鉄道」周辺を撮りに行ってきた。カメラは気楽にDMC-FZ2のみ。 今回は紅葉が狙いだが、前回同様「大間々」駅の近くの高津戸峡(たかつどきょう)を撮影し、そこからちょっと足を延ばして終点の「間藤」駅の先の「足尾環境学習センター」に行き、足尾銅山の繁栄と公害発生、そして操業停止までの足跡などをち… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月11日 続きを読むread more
わたらせ渓谷鉄道(2009.10.5) 「わたらせ渓谷鉄道」の起点から終点まで乗ってきた。 今回のカメラは、DMC-FZ10。 東武伊勢崎線で太田を経て相老に行き、「わたらせ渓谷鉄道」で足尾方面に向かった。 途中、大間々駅で下車し、そこから歩いて数分の高津戸峡(たかつどきょう)に行き… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月06日 続きを読むread more